鍼灸のこと、いろいろな病気のこと、院内の出来事などを綴ります(^^)(担当 分院長 洲脇)
こんにちは。森田です。
周囲の人の気になる態度が、自分が原因ではないかと不安に感じた経験はあるでしょうか?
ちなみに私は、通り過ぎる人に高確率で舌打ちをされる気がしていた時期があります。
「邪魔だったかな?」などと気にしていましたが、今なら9割方気のせいだと思えます。
1割は…本当にそうだったとしてもどうしようもないので諦めることにしました。
過敏性腸症候群の患者様からお聞きする悩みの1つが、
「近くにいる人が鼻をすする、掻く、などの動作をすると、自分が原因ではないかと不安になる。」
というものです。
過敏性腸症候群には腸管の形態異常や消化液に反応するもの、強いストレスに反応するものなど様々なタイプがあり、下痢や便秘、ガスが増えるといった症状を引き起こします。
日本人の2割ほどがこの症状を持っていると言われています。
中には勝手にガスが漏れている感覚を持つ方もおり、先程の様なお悩みを口にされる方も少なくありません。
鍼治療中に「今ガスが出ている感覚があるのですが、臭いませんか?」と聞いて下さる方もいらっしゃいます。
その時は本当に臭いを感じなかった為、そのままをお伝えしたら驚いておられました。
そもそもガスが出ていなかった場合もあれば、実際にガスが出ていても臭わなかった、思っている以上には出ていなかった、なども考えられます。
患者様との対話で驚いたのは、こういった訴えに対して「幻覚」や「統合失調症」の診断が下され、精神科の扱いとなってしまうケースがあるという事です。
もちろん向精神薬で改善するケースもあるのでしょうが、そうでなかった場合、次はどの様な治療をすれば良いのか行き詰まりを強く感じることになるはずです。
そもそもの原因を辿れば、何かしらの理由で腸の動きが障害されていること、空気の呑み込み過ぎ、肛門を締める筋肉が弱くなっていることなどが考えられますので、それらの症状にも目を向けて取り組む必要があります。
症状と心理状態が絡み合っている為、どこに目を向けるかは様々な見解があると思います。
腸の動きを障害する何かしらの理由。
それがはっきりとしない事が多いからこそもどかしいのですが、ひとつひとつ患者様の状況を確認して、ともに改善の方向を模索していきたいと感じる出来事でした。
こんにちは。湯浅です。
入職から1か月少々を経過した新人さん達、サポート技術はもちろん知識面の訓練も随分進んでいます。
とても入職直後とは思えない濃い内容を繰り返しの毎日。
新人さん達にとってとてもハードな1カ月だったと思いますが、この調子で進めば半年後には…
目標が明確であればそこに至るプロセスも明確になります。
そのプロセスの中で、決まり切った事は少しでも早くクリアした方が良いものですよね。
今の新人さんにとって第一優先はサポート業務がスムーズに行える事と、カルテ内容に関する基礎知識の把握と理解です。
次に続く代診や主担当に必要な技術と知識は早く習得するに越した事はありません。
あとは失敗しながらも愚直に練習と実践を繰り返すしか方法はないですよね。
練習用人形のシゲル君、今年も大活躍中。
新人さん達の半年後がとっても楽しみです^_^
こんにちは。湯浅です。
寒暖差の激しい時期は筋肉や関節の痛みを訴えて来院される方が多くなります。
2週間程前、股関節痛を訴えて来院された飲食店経営の男性患者様、立っているのが辛く仕事に差し支えるという事でお越しになりました。
数年前に奥様が肩の痛み、その次は娘様が不妊治療を当院で受けられそれぞれで結果が出ている為、当院に絶大な信頼を寄せておられました。
こういう時は力が入ってしまいますね。
何としても期待にお応えしなければ、と…
まず問診で経緯を伺い、動きや圧痛部を確認した上で原因となりそうな筋肉を特定して治療を開始。
治療後、来院時点でピークの8割方残っていた痛みが1〜2割の違和感に変わり、動きも随分スムーズになってました。
良かった‼
一安心しました^_^
この様に整形疾患の鍼治療では、原因の箇所を特定できそこに必要な刺激を与える事が出来た場合、劇的な改善が見られます。
G wで忙しくなる前に何とかなって良かった、と仰って頂けました。
鍼灸師になって良かったと思う瞬間です。
この様な経験を積んでいきたいと心から思います。