最近の日記

聞き間違え。。。

ある女の子のお話。

この子は、高校生の頃から体に疲れがたまると治療に来ます。

今までただ1人、僕にセクハラをした女の子。

頚に鍼をしている時、

「先生、どれくらいぜい肉あるの?」

と言いながら、おなかをグニュっとつかまれました。

ま、それはそれでいいのですが(良くないか?)、

とにかくいつも、笑い転げるような会話が繰り広げられるのです。

この日は、治療室に入るなり、その子は、

「なぁなぁ、先生〜聞いて〜なぁ!」

「ん?どしたん?」

「もう、ぜい肉散ってるねん!」

「は?ぜい肉散ってる?って? Kちゃん、どういう事?」

「はぁ?違うやんか! 『ぜい肉散ってる』んとちゃうで。

 『全員に愚痴ってる』んやで!」

「なんやKちゃんの事やから、ぜい肉散ってるのかと思った。」

「ひっど〜!!」

ま、いつもこんな調子ですが、5年も続く常連さんです。

祝杯!

本日、不妊症で通院中の方が、またお一人ご懐妊されました。

昔は、ご懐妊になると、晩ご飯で1人ビールで祝杯をあげるのですが、
最近は、忙し過ぎて疲労防止のためにあまり飲みません。

が、明日は休みだし。

飲むぞっ!

Fさん、おめでとうございます!

このまま安定しますように!

かんぱ〜いっ!

ぐびぐび。うまいっ!

ちなみにビールは、産婦人科のちば先生から頂いたヱビスビールです!

「のだめ」と「モーツァルト」と「年末のお知らせ」

おととい、昨日と夜に「のだめカンタービレ」が2夜連続でテレビでやっていました。

のだめがモーツァルトのピアノソナタの解釈で苦しむ場面がありました。
モーツァルトって、正しいリズムを刻みながら不規則な音符の配列が出てくるので、戸惑います。

例えば、三連符と四分音符の連続で、三連符の頭だけ休符に変わったり。
弾く方は、一瞬戸惑いながら、そこでしっかりと溜めて、飛び出さないように気をつけなければなりません。
でもそれが上手く揃うと、心地よいテンポに変わるのですね。
そういった規則の中の不規則性が、モーツァルトが音楽療法に適していると言われる所以かも知れません。

ドラマの中で、チャイコフスキーのバイオリン協奏曲が出てきます。
前にも書きましたが、私が生まれて初めてお小遣いで買ったレコードの曲目です。

ドラマを見ながら、高1の長男が、
「お父さん、これのCDある?あったら貸して。」
と言ってくれたのは、とても嬉しい事でした。

またドラマの中でブラームスの交響曲第1番が出てきました。
私は何故かブラームスにはなじみがあまり無くて、
CDを持っていません。

なので、今日はブラ1(上記を略してこう言う)のCDを買いに。
それと、3月の演奏会でアンコールになるかもしれない曲のCDも。
付いて来た中2の娘には、「ゆず」のベストを買ってやりました。

さて、今年もあと10日。

頑張って行きましょう!

年末は、30日の12時で終了します。

むねふぇち 2009年12月21日(月)13:58

いつもお世話になっています。おととい、うちの家内も早速映画館でのだめを見に行ってました。かなりすいていたようです。やはりテレビ放送があったせいか、それともクラシックがたいくつなのか。
ところで、ブラームスの1番は、ベートーベンの9番を模範に20年の歳月をかけて作曲したそうです。ちなみに音楽的素養がない私は、ベーム指揮のもの、ミュンシュ指揮のものを持っていて聴き比べてみますが全く区別がつきません。でも不思議とこの曲が気に入っています。
そうそう私もブログを更新しなくちゃ。

なかむら 2009年12月22日(火)08:35

お世話になります。
知らない間に詳しくなっておられるのですね。
そうですか、気に入っておられるのですね。
では私ももう少ししっかりと聞いてみることにします。
来年もどうぞよろしくお願い申し上げます。