2015年3月

田邊美晴退職

アップロードファイル 84KBアップロードファイル 72KB

当院で5年間勤務した田邊美晴が、本日付けをもって退職致しました。
来院中の方々には、本当に可愛がって頂き。
心より感謝申し上げます。
また、退職に際しましては、多数の方々から様々なお気持ちを頂戴しました事、厚く厚く御礼申し上げます。皆様からの暖かい気持ちほど、彼女の門出に勇気を与えるものは無いと思います。本当に幸せな奴だと思います。

今後は、広島で精一杯頑張って行くと思います。
どうぞ応援を宜しくお願い申し上げます。

彼女の人生に、また彼女が今後治療するであろう方々に、
幸多かれと祈るばかりです。

今日のところは、、、皆に拍手で見送られて退勤しました。

しか〜し!
実は送別会は、まだまだこれから。
彼女の想像もできないようなサプライズを用意して、
この日こそ、大泣きしてもらいます。にやり。

お詫び

桜も咲き始めました。
今日、草津へ行く時に木々を飾る淡いピンクを見ました。

ここでお詫びを申し上げねばなりません。
約1週間間前から、新規外来をお受け出来なくなっています。
ホームページのトップに書かせて頂いたように、
初診の方にしても通院中の方にしても、
今、うまく来院できていたとしても、
次の予約が極めて取りにくい状況になっているからです。

当院は、このホームページ(さして積極的に更新もしませんが)、
不妊鍼灸ネットワーク関連の事業以外では、
まったく広告等を行っておりません。
にも関わらず、混雑に拍車がかかっています。

でも、それは当たり前な事かもしれません。
当院は開院して25年が経過しました。
その間に数千人の方々が来院されました。
それらの方々が、再び何か不調を来した時、
またそれらの方々からのご紹介は、
増えて行くのが自然だからです。

今日、ある患者さんがこんな話しをされました。

「ある鍼灸院の広告をよく見て気になっていたが、
調べてみるとスゴく料金が高かったので、おかしいと思った。」

ちょっとした広告を載せると、軽く10万円位かかります。
毎月2誌3誌に載せるとそれは大きな経費になります。
もちろんそれが患者さんの治療費に跳ね返ります。
すると治療費に比して治療内容が薄くなります。
それに患者さんは満足されなくなり、通院が止まります。
その患者さんは、不信を感じて止められるのです。
リピートや紹介はなくなるでしょう。

するとまた広告を出して患者さんを集めなくてはなりません。

その悪循環が始まります。

このスパイラルに入ると、もはや不信を信頼に変えるのに、
つまりマイナスからプラスに転じるのに、
とてつもなく大きな努力が必要になります。

草津に来ている他の方がこう言われました。

当院の前まで来て「失敗したかなと思った」と。

つまり草津の院は普通の家で、お世辞にも格好良いとは言えず、
その方は、建物の外観に安心出来なかったようでした。
看板も、玄関に手書きのプレートが一枚。
そりゃ、ちょっと怪しい感じは拭えませんね。

しかし、皆さんが支払われる治療費を抑えるために優先すべき事、
また頂く治療費を何に使うか、はとても重要です。
それは「大通り」の「きれいなテナントビル」で、
「内装を美しく」「広々とした」院を作る事でしょうか。
鍼灸院は、非常に小さな事業規模です。
通常の事業のようなやり方が必ずしも当てはまりません。

こじんまり、1人ひとりに寄り添うように。
それが大切だと思います。

もっと言ってみれば、通常の医療機関の逆を行くのが最良だと。
待ち時間は短く、コミュニケーションは多く、
じっくり時間をかけた治療を行う。
そして効果を上げる。
そうすると、何もキレイでデカイ事が良いとは言えないでしょう。

建物は野暮ったくても古くても、掃除を行き届かせ、
治療効果に直結するものに費用を惜しまず、
そして最終的には、来院の方々が目的を達成するように、
(その為にはきちんと通院出来る範囲の治療費設定が必要)
それを見誤ってはなりません。

その方は、実際に治療を受けてみたら
「ここで良かった」
と言って下さり、しっかりと通院されています。

新規の方の受付停止は、いつになれば解除出来るでしょうか。
2月3月で十数人のご懐妊。
このままうまく卒業して欲しいですね。
他にも良好な経過をたどっておられる方もあり、
皆様が当院を卒業されれば、4月後半にはお受け出来るかも、
と、予想していますので、今しばらくお待ち下さい。

「先生はお花見は行かれますか?」

「すみません、時間が無いので無理です。」

お花見より早く「新規受付停止」を停止したいと思います。

まだ何人もお電話頂きますが、本当に申し訳ありません。

また「新患を月に10人に制限させて頂きます」
といった文句を見かける事がありますが、かなりウソッっぽい。

その院の規模を見れば、おそらく月にそれ以下しか新規は無いのに、
そう書く事によって、あたかもそれより沢山の新規があるように、
また好印象を与えるようにそういう事を書いているのです。

当院はそんなはったりは申しません。
とにかく、今しばらくお待ち下さいませ。

ご理解、宜しくお願い致します。

不妊鍼灸ネットワーク第1回公開講座

アップロードファイル 76KBアップロードファイル 78KB

「不妊鍼灸ネットワーク第1回公開講座(於本能寺ホテル)は、小さなトラブルもいろいろありましたが、とりあえず終了。
100部用意した資料は、なぜか足りず。なんで??
いろんな考えがあってもその上に、効果がきちんと証明されている治療法を付加する事により、確実に一定の改善を期待出来る手法を、様々なデータを基に解説。
明治国際医療大学田口玲奈先生、明治東洋医学院本城久司先生という2人の外部講師に加えて、内部講師は木津、秋森、堀口、神薗各先生、そしてランチョンの私を含めて総勢5人。プラス東京医研の解説。朝9時15分から5時半までなんと8時間以上、寸暇も無くみっちりこってりの濃い一日。不妊を扱うのに、こういう勉強をしっかりしていないと、次第に取り残されて行くのではないかと。北海道からも鹿児島からも何人もお見えになり、感謝感激。日本全国からの真剣なまなざしを感じました。
その後、懇親会があり、さらにその後に遠方からお越しになった先生が是非当院を見学したいと、8人お越しになりました。北海道、愛知、大阪などの先生方。少しでも役に立てるなら、なんでもお見せします。遅くまでお疲れさまでした。
写真は前夜遅くまで残って準備を手伝ってくれた田邊さんと野口さん。(ありがとう〜!)それから当日の熱気溢れる会場。

この春

昨日は、急に暖かくなりました。
あまりの変化に戸惑います。

とうとう3日後に迫った「不妊鍼灸ネットワーク公開講座」
準備が着々と、、、と言いたいところですが、
あまりに作業が多すぎて、準備万端とはいきません。
しかし日本全国から100人も集まって来られる鍼灸師の方々に、
少しでも質の高いものをご提供したい、
その一心で作業に励みます。
本会の講師陣も、今、内容を練り続けています。

負けじと私も毎日、深夜迄または早朝から黙々と準備作業。

受講説明書、修了証3種、名札、資料、領収証作成。
コピー枚数だけで約2000枚に及びます。
それを100人分に仕分けして。
それから会場関係では、演者幕(なんと言うのか?)など数種。
受講者管理表、各セクションへの指示書。
会場との折衝、業者との折衝。
もはや種類も量も多すぎて何が何だかわかりません。

さて、ここで初めてお伝えしますが、
うずまさ鍼灸治療院は、今月をもって一旦終了します。
7年間で徐々に患者さんも増え続け、
今や通院の方も本当に増えましたが、
諸般の事情をもって受付を停止することになりました。
通院中の方々には大変なご迷惑をおかけします。
本当に申し訳ありません。
主任の田邊が、いまそれをお伝えする手紙を考えています。
一文字一文字、感謝の心を込めて書きます。
今月中に、その引っ越しなどの作業も終える予定です。

またスタッフ達も、去る人、来る人、入れ替わります。

開業以来、もっとも忙しい3月だと言えるでしょう。

大好きな曲「終わりなき旅(ミスチル)」にこんな一節が。

「難しく考えだすと 結局全てがいやになって
そっとそっと 逃げ出したくなるけど
高ければ高い壁の方が 登った時気持ちいいもんな
まだ限界だなんて決めちゃいないさ」

他にも良いフレーズが溢れるこの曲が好きです。
皆で今、一所懸命壁を登っています。

さて昔、戦争経験者の方々が沢山お越しになっていて、
いろんなお話をして下さいました。
今からさあ戦地に赴こうという時に逃げ出した兵士は
軍法会議にかけられると、多くは銃殺刑であったらしいのです。
ここ一番闘わねばならない時に闘わずに逃げる事は、
全体の士気を低下させ、もっとも重い罪であるとの事です。

仕事は戦争とは違うので身の危険も銃殺もあり得ません。
それより大きな山場を越えたときの爽快感や一体感は、
何物にも代え難い経験という名の財産になります。

それら全てが終わった時、全員参加の慰労会を開催。
一か月前から私中村が極秘に計画を進めていましたが、
今、士気を落とさないために、少しだけカミングアウト。
過去最大級の慰労会を開催予定。
いろんなサプライズも計画。
皆で山場を乗り越えた事に、
うずまさ鍼灸治療院での7年間に感謝を、
そして去り行くものに祝福を、
来るものに進歩を、
皆で皆を祝いたいと思います。

またその模様はここできっとお伝えします。
なぜなら、5年間勤務した田邊美晴の送別会でもありますから。
田邊を知っている方は、是非ともご覧下さいませ。

新規開業

新規開業、、、と言っても私の話しではありません。
ずっと前から懇意にしている明治国際医療大学の某先生から、
先刻電話で「退職して開業する」との事。
しかも、、、四条烏丸だって!?
めっちゃ近いやん〜!?

「じゃ、これからは商売敵ですね〜。飲みに行きましょう!」

ということで、近いうちに祝杯を挙げられたら嬉しい。
もし開業されたら、その先生の得意分野も併せて、
またここでご紹介させて頂きます。
その分野に該当する方には朗報です。

以前から「先生、開業されたら〜?」とお勧めしていたのだが、
まさかこんなに近くに来られるなんて。
しかし、嬉しい方が勝るのです。
それほど人間的に魅力のある先生なのです。