日々の診療の様子をお伝えします
患者さん(Bさんとしておこう)との会話より
B「先生、何時頃までいつも仕事をしておられるんですか?」
私「そうですね〜最後の方が帰られるのは、早くて10時、
遅くて11時頃ですね〜。」
B「遅いですね〜。一日何時間寝ておられるんですか?」
私「でも12時になれば、遅くても1時には極力寝るようにしています。
朝は、6時半頃起きますね。」
B「じゃ、なんとか睡眠時間は取れているんですね。」
私「はい。それに私の眠りは凄く深いですよ。
日本海溝より深いです。」
B「へ〜?」
私「睡深1万2千メートル、、、」
なんちゃって、、、。
・・・
鍼治療をしていると、いろんな会話が繰り広げられる。
中には、すごく愉快なお話もあるのだが、いかんせん、
物覚えが悪く、なかなか記憶に残らない。
時々面白い話も書きたいと思うのだが、、、。
ま、期待せずにお待ち下さい。
ちなみに眠る前に本を読む週間があるのだが、何せ睡深1万メートルに達するのが早過ぎて、3ページくらいで落ちてしまう。
先日、芥川龍之介の「朱儒の言葉」を読んでいて、がくんと首が落ちたと思ったら、しこたま舌を噛んでしまった。
痛かった〜!!
私(中村)は、どうも発作的に活字中毒になってしまうきらいがある。
最近は本屋さんへ行くと、まとめ買いをしてしまう。
最近買った本。
山折哲雄
早朝坐禅―凛とした生活のすすめ
弘兼憲史
「いい人」をやめる男の成功哲学
朝日新聞社科学グループ
今さら聞けない科学の常識
境野勝悟
老子・荘子の言葉100選
マザーテレサ
愛と祈りの言葉
以上読破、または読書中
養老孟司
超バカの壁
児玉知之
「名医」のウソ
は、まだ手つかず。
中学英語を10時間でマスターする本
これは同じものを3冊買って、高校一年の長男、中学2年の長女と共に週に1、2度勉強会をしているテキストだ。
しかし、今一番はまっているのは
福沢諭吉の「学問のすゝめ」だ。
今回、二度目に突入。
これは、やはり名著である。
今に通じる哲学が詰まっている。
私が、今まで読んだ本で名著を上げよと言われるなら、次の書物を上げるだろう。
新渡戸稲造 武士道
福沢諭吉 学問のすゝめ
吉川英治 三国志
著者複数 エッセンシャル細胞生物学
世阿弥 風姿花伝
といったところであろうか。
ブログを全部消してしまってから、ようやく最初の日記。
明日は日曜日。夜は長い。
まだ寝苦しさもない今宵も、読書に浸ろう。
書物の内容は大きな方がいい。
自分が大きくなるような気がする。
ブログの調整してたら、全部消えちゃいました。
かなりショックです。
凹みまくりです。
でも、心機一転これを機会にもう少ししっかり書こうかな、、、。
なんて、出来もしない事をもくろんでみる。
え〜、本日は会議及び研修のため午前中で修了です。
どうぞ宜しくお願いします。
中村先生〜〜〜
やっちゃいましたね(汗)
とりあえずCGIは直しておきました。
いつもお世話になります。
ありがとうございます。
助かりました!!感謝します!!