2016年4月

不妊と脱毛症

 鍼灸とレーザーの併用が、しばしば劇的に効果を見せる多発型、全頭型、汎発型脱毛症についても、やはり制御性T細胞が重要な位置を占めているようだ。
 
 CD4とCD25の検出からTregの量を特定すると、脱毛患者では有意に少ないというのだ。毛根部のimmune privilege が破綻しているという。つまり不妊治療の胚移植の着床率の向上と、脱毛症の改善は、免疫学的に極めて近似的に位置することになる。そうなると星状神経節へのレーザーが、免疫機能にどのように影響をおよぼすのか、やはり根源的に免疫を知らねばなるまい。

https://kaken.nii.ac.jp/ja/grant/KAKENHI-PROJECT-18790782/

こういう西洋医学の科目的にはとんでもなく離れた分野に興味もっと臨み、検証できるのは、医師ではなく私達のprivilegeであろう。

これも東京講演の課題としよう。

ところでいつも講演会などで言っているのだが、「不妊専門」の鍼灸院というのは、私の中ではあり得ない。なぜならば、不妊の原因となる様々な問題を解決しようとすると、他の疾患の治療の確立が極めて大きな補助的要素となるからだ。

この免疫についても、自律神経についても、不妊に有効とされる病態改善が可能なら、他の疾患も腕利きの鍼灸師であるはずで、しかも、他の疾患群の改善経験がないのに、不妊という漠然とした指標をそのものさしには出来ないはずだと思う。

精漿の意味

昨日の日曜日は、大きな本屋さんで、免疫学の本を片っ端から読み漁りました。
その中で、前の日記で触れた「性交渉による免疫寛容」の記述も出てきました。

ART胚移植前に夫婦生活を持った夫婦と持たなかった夫婦で結果を比較したところ、両者に着床率に有意差は出ませんでしたが、流産率が有意に変わりました。

もちろん、夫婦生活を持った夫婦の流産率が低下したのです。

やはり前の日記にかかれていることは、正しいようです。

そこで通常の妊娠では、当該性交渉で受精した場合、その交渉の日から6、7日目で着床するのですが、そのデータでは妊娠8週頃までの流産率が低下していたのです。

つまり免疫寛容な状態は、4週くらい継続するということになります。

現象的にはそうなのですが、理論的にはどうなんでしょう。

ちょっと考えてしまいます。

そこで、婦人科と免疫について、もっとも詳しく書かれた書物を購入したので、一層勉強したいと思っています。また詳しくわかったら書きますね。

その本は、なんと一冊21000円もするのですが、体の各部位で起こる免疫応答について、極めて詳しく解説しています。

通常、免疫の本といえば、T細胞とかNK細胞とか、つまり細胞生物学的な解説なのですが、この本は体の各部位毎に起こる免疫反応を解説しています。つまり組織学的な免疫の本なのです。そのような本は、非常に書きにくいと思います。なぜなら、各部位で起こる反応は実に様々で、部位ごとのストーリーが必要だからです。

しかし臨床的にはこの方が勉強しやすいので、理論原則を学んだ後には、これで勉強するのが本当に楽しみです。

新サイト準備中

当院のサイトを完全リニューアルしようとしています。様々な疾患群に関する知見として、あちこちの鍼灸院で異口同音に書いているような事は一切書かずに、最新、最高の知見で網羅しようと考えています。

しかし、先日来院された方が、、、「他の鍼灸院と比べてみたら、こっちは書いていることが多くて読むのがしんどくて他へ行った」との事。う〜ん。それって悲しいですね〜。結局、そこでは所期の効果が得られずに、こちらに来られたのですが、頑張って書くとこうなっちゃうんかな〜と悩むこと、ひとしきり。

でも、やっぱりみなさんへの情報提供はアップデートしておきたいので、書くことにしますって、、、、。

このブログ長いですわ〜。フェイスブックをしていない方向けに、その内容を転載しているのですが、覚悟してください。くじけたら読まなくてもいいです。笑

 胚盤胞を移植した際、その胚盤胞は紛れも無く生きています。それがなぜ子宮に入った途端に、生命活動を停止してしまうのでしょうか。もしくは子宮との連絡が絶たれてしまうのでしょうか。染色体異常という原因は避けては通れませんが、Rh因子の不適合流産から見られるように、免疫の異常反応が一定含まれることは、定説となっています。しかし、例えば花粉症という敵がわかっているアレルギーですら、今なお抗原をブロックしたり、マスト細胞の破綻を防ぐ医薬が開発されていないのですから、子宮という閉ざされたところで起こっている免疫反応が解明され、その対処法が見つかるのはどれほどの時を待たないと行けないのでしょう。しかも、それが解明されたからといって、ひところ行われていた配偶者リンパ球移植といった冒険的な方法から更に強力な方法に進化した時に、副作用はないのか、とても慎重にならざるを得ません。相手は子宮内に存在する赤ちゃんの基なのですから、実験的な失敗は許されません。生殖専門医らも、安全性と効果の狭間できっともどかしい思いをされていると思います。
 さて星状神経節へのレーザー照射は、臨床的に様々なアレルギー疾患、自己免疫疾患に効果があることを観察しています。その対象は、化学薬品であったり、花粉などの自然界の物質であったりします。また自己免疫疾患としては、脱毛症やリウマチなどに医師も採用しています。しかしこの効果には個人差があり、効果が出やすい人と、出にくい人に別れます。しかしもともとのアレルギーに対して明らかに効果があった方は、なにかしら着床率が高いような傾向があります。
 以前、ある産婦人科から、夫婦生活を多く営む夫婦の流産率が低いというデータが出ました。これは精子が何度も子宮内を通過しているうちに、途中で崩壊する精子の断片(DNA?)に対する免疫寛容な状態が子宮に起こり、受精卵に対する免疫の過剰反応が起こりにくくなると言われています。いわゆる減感作に似た状況が作られているのかもしれません。しかし実際の免疫寛容な状態は、もっと複雑な経路で起こっているようです。
 ところで、免疫に大切な役割を担う細胞がいくつかあります。代表的なものを挙げると、NK細胞、マクロファージ、T細胞、B細胞、樹状細胞、などなど。この中でT細胞には、ナイーブ、サプレッサー、ヘルパー、キラーといったものの他に、レギュラトリーというものが発見されました。これは坂口志文(大阪大学免疫フロンティア研究センター)氏がとてつもない時間をかけて、サプレッサーT細胞とは似て非なるこのT細胞の存在を証明したのです。このレギュラトリーT細胞は、日本語で制御性T細胞と呼ばれていますが、抑制性(サプレッサー)T細胞と混同しないようにして下さい。さて、ここでなぜ、この細胞にこだわるのかといえば、坂口氏のたゆまぬ努力に尊敬の念を抱かずにはいられないこととは別に、彼がここに着目したきっかけが「妊娠という非自己細胞移植のメカニズム」であったからです。ということはもちろんのこと、この制御性T細胞が妊娠に大きく関わることは言うまでもありません。
 前に子宮内に配偶者のリンパ球移植について、少しだけ触れましたが、神はここでも私達の生殖に手を差し伸べてくれていたのです。精液は分離すると精子と精漿(精子を含まない上澄み液)に別れます。この「精漿」には実は大きな働きがありました。精漿が子宮内に入ると、子宮内で父親抗原特異性制御性T細胞が増殖し、妊娠における免疫寛容を引き起こしている可能性が極めて高いことが示唆されたのです。しかもあの「殺し屋」NK細胞ですらCD25を表面に備えて制御性NK細胞として免疫寛容にかかわっているらしいのです。(富山大学産婦人科斎藤ら)この論文は当院にありますので、更に詳細をご覧になりたい方はお申し出下さい。
 そうしますと体外受精にしても人工受精にしても、精漿は殆どもしくは全く注入されませんから、この免疫寛容が働かないことになります。ということで何が変わるかということですが、いろんな生殖補助医療を受ける際にも、医師任せではなく自分たちで夫婦生活を持った方が着床率が上がるわけです。当院の最高齢妊娠46才の方が、胚移植前に「もうやることは全てやってきた。他になにかできることはないでしょうか」と質問されました。私は「性交渉をして下さい」とお勧めしました。「そうですね、そういう夫婦の基本的な事を忘れていました。では移植の前にします」と言われ、夫婦生活の後に移植を迎えられましたら、見事にご懐妊となったのです。この一例でもって何を証明できるわけではないですが、人としての基本的な活動が、いかに大切であるかを物語っていると思います。生殖に限らず、私達の体は、想像を超える緻密さで仕上がっていることを、こうした新たな発見の度に、驚嘆をもって受け止めざるを得ません。
 もうひとつ、着床前診断を行った受精卵と行わなかった受精卵(共に胚盤胞)では、明らかに妊娠率が変わります。では、染色体異常が起こっている受精卵は、胚盤胞からすぐに勝手に生命活動を停止するのでしょうか。しかも子宮が受精卵の存在を感知して反応する前に。
 もしかしたら染色体異常胚は、何かしらのシグナル(化学物質)を出していて、それを子宮が感知すると、妊娠を拒否する(着床しない)、または中断する(流産)のではないかと思えます。免疫反応を始めとして、生体のシグナル授受は、極めてレスポンスが早いものがたくさんあります。ですので、子宮内でこのような受精卵と子宮のやり取りが行われていても、なんら不思議ではないのです。
 「着床しない」という現象と「流産する」という現象は、時間的に極めて隣接している部分があり、実は原因はこのように近似しているかも知れません。
 さて昨今、受精卵の染色体検査がわずかずつ普及してきています。染色体検査で異常なしと判定された胚盤胞の着床率はおおよそ70%程度と言われています。検査を受けていない胚盤胞の着床率は医療施設により差があります。それは凍結基準や、通院者の年齢層に大きく左右されますので、それだけを以って医療機関の優劣を決めることはナンセンスですが、各医療機関の数字(40〜50%)よりは、やはり染色体正常胚の着床率は有意に高いのは事実です。
 しかしどうして100%ではないのでしょう。70%が妊娠するとして、残りの30%はなぜ着床しないのでしょうか。女性の生活習慣やストレス、その他いろいろな要因があると言われていますが、私たちは「免疫寛容が起こっていない」つまり「免疫的な着床障害」が一定割合を占めていると考えています。そして、私達のところに通院中の染色体正常胚盤胞の妊娠率は今のところ100%です。但し、お一人は18、21、23、性染色体のみのFISH検査で、その後は流産されましたので、これは他の染色体異常の可能性も高いと思われます。そして平成28年4月時点で妊娠率に限って言えば「5/5(5人全員妊娠)」の妊娠率が、今後どのように変化していくか、これは着床障害を緩和するはずだと考える私達の治療が、真に有効かどうかを証明してくれるでしょう。
(しかし問題はここで終わりではありません。この制御性T細胞はインターロイキン6やIgE抗体同様、時としてひどい悪さをします。東京でそこまで触れられるかどうか、東京にご参加の皆さんを免疫マニアにしたいと思います。笑)
 そしてもっとも大切なこと、では私達がこの事象をどう受け止めて、どのように臨床に反映すれば良いのか、鍼灸の介在する余地はあるのか、これはとても大切で語られたことが無い領域だと思います。それも東京で話せたらいいなと思います。

科学ジャーナリスト賞

アップロードファイル 15KB

以前、不妊鍼灸ネットワークで講演をしていただいた河合蘭氏の著書
「出生前診断」
が、この度、科学ジャーナリスト賞2016を受賞された。

並み居る報道機関のジャーナリストたちにまじって、これを受賞されたのは、氏の熱意と、生殖医療への関心の高さを示していると思います。

本当に言葉を選びながら真実に肉薄していこうとする姿勢が、
審査員達の心を打ったのでしょう。

心より、お祝い申し上げます。

(写真は昨年、その本を出版された後、講演を依頼した時のもの)

制御性T細胞

アップロードファイル 288KB

キラー、サプレッサー、ヘルパーというのは知っていたが、
レギュラトリーというカテゴリーに属するT細胞もあると知った。

Regulatory T Cell、制御性T細胞。

なんとすごい存在なのだろう。

まさに目からウロコ。

ちょっと免疫の概念が変わった気がする。

それに関する面白い論文を見つけた。

妊娠が成立するときに、どうして胎児という異物を子宮が引き受けるのか。

そのメカニズムが、この制御性T細胞と関連しているらしい。

来院の皆様には、その時々の必要に応じてご説明しますね。

3人の二十代

夢をかなえるのに、時として邪魔をするものがある。

それが体の問題ならとても切ない。

今、二十代男子2人、女子1人が、
みんな夢をかなえるために、同じ病気と闘っている。

それぞれの夢、この病気が治れば実現が手の届くところに近づく。

それぞれの夢に向って、とてもひたむき。

夢を追いかけられるのは、若者の特権だ。

是非とも叶えて欲しい。

その女子が約束をしてくれた。

もし夢がかなったら、、、、その時は、、、、

君の輝く姿を見られる日が来ることを、心から願います。

植物の日

アップロードファイル 57KB

今日は、草津の午前診がおわってから、近くの園芸屋さんに行って、
草津分院の玄関に置く観葉植物を買ってきました。
京都の大きなホームセンターより、とても多くの種類の植物を、
ゆっくり見て回るだけでとっても癒やされます。

結果、観葉植物を二鉢買いました。
どこに置くかは、露木さんと南さんが決めてくれるでしょう。

と、私は、京都の院の玄関の壁に、
またもやエアプランツを配してみました。

エアプランツって、水やり要らないし、
不精な私にはぴったり、、、
なんて、でも実は子供の頃から園芸は大好きなのです。

今の治療所に移転する前は、
玄関に30鉢くらい植物を並べていました。
今の場所は、置くところがないので自粛しています。

ということで写真右側はは今日の作品。

今年の桜

アップロードファイル 146KBアップロードファイル 178KBアップロードファイル 183KB

日曜日は、いつも朝から草津で診療なので、昨日は滋賀行きの日。

滋賀県庁の前を通ると、すっごく綺麗な桜の神社がありました。
「天孫神社」
思わず、少し車を停めて10分間のお花見です。
桜の観覧料を込めて、お賽銭を入れて拍手と礼。

最後の1枚は、瀬田駅横から湖岸道路に向かう道。

湖岸道路に突き当たって、左に曲がると1号線にでるので、
京都への行き来にたまに通りますが、今日は、当然この道でしょう!

というほど、超満開でした。

今日は雨なので、散ってしまうのでしょうか。

そのはかなさが、桜の醍醐味でも有りますが、、、。

妊活サイト「nin」第3回

アップロードファイル 16KBアップロードファイル 62KB

私達不妊鍼灸ネットワークが依頼を受けて執筆している、妊活サイト「nin」のコラム第3回は、私が執筆させていただきました。

体が冷えていると妊娠しにくいって本当?

このまことしやかに言われる俗説について、
きちんと回答しました。

是非とも、お読み下さいませ。

http://www.nin.club/plus/ninkatsu-to-hari-kyuu-03

新体制へ

 一部の皆様はご存知のように、昨年3月まで在職していた田邊先生が、昨秋より木曜の午後に当院での治療担当をしてくれていました。これはもともと半年間の期限付きでして、とうとう本日(3/31)を以って、彼女の担当は終了しました。
 久しぶりに田邊先生の治療を受けてくださっていた皆様方、誠にありがとうございました。また会えると思わなかったと、何人もの方が喜んで通院してくださいました。本当に嬉しいことです。

 さて、4月より月曜日の夜は湯浅先生が、木曜日の午後は南先生が私の代診を担当することになります。この二人は本当によく勉強してきましたので、皆様ご安心の上、治療を受けて下さい。

 当院に入職しても、皆様に鍼を行えるまでに至ららなかった鍼灸師もたくさんいます。しかしこの二人は、何度も何度も私たちを質問攻めにし、練習台になってくださいと申し出て、そして1年でここまで向上しました。

 4月から新体制。どうぞよろしくお願いいたします。

 ところで田邊先生は、昨秋より広島市で開業されていますが、すでに何人もの患者さんが、同業の私の知り合いなどから紹介されています。「中村先生のところで5年も頑張ったんだから、信用している」と言われるそうです。

 そうです、うちが厳しい教育をしているのは、同業の先生方もよくご存知なのです。だからこそ、その厳しさに耐えた時、周りから評価してもらえるのです。田邊先生がメールで「なかむらで頑張ったことが、いろんな意味で私をたすけてくれています。本当に感謝しています」と書いてきました。

 虎穴にいらずんば虎子を得ず

 楽して得られるものは、誰もが持っています。苦労して頑張って得たものこそが、本当に輝くのです。これから生涯にわたって、当院での頑張った何倍もの幸せを感じるはずです。それが私達「為達会」の名前の由来、「事を為して無心に達する」所以です。患者さんを想い、純粋な気持ちでいる限り、実り多い鍼灸師人生となるでしょう。しかし、ただ五年間在職していただけで信頼してもらえるでしょうか。
 それは彼女が日々、どのように人と接しているか、時々においてどのように振舞っているか、人はよく見ています。そういった観点から彼女の人柄が総合的に評価されないと、同業者から安心して紹介などしてもらえるようにはならないと思います。

 今年の年末には、日本鍼灸学会の支部より、広島での講演を依頼されました。田邊先生の治療所を見に行こうと思います。