個別表示

母子間免疫

アップロードファイル 205KB

今日は、母子間免疫(受動伝達免疫の一種)について。
これは、いろいろな学びから、自分の備忘録を兼ねて書いています。
最近は、もしそれがみなさまの何かのお役に立てるなら、という意味でブログに載せることにしています。

女性が妊娠して、しばらく経つと母体内のIgGが胎盤を通して胎児に供給されます。IgGは抗体の中でも比較的小さいもので、FcRnと言われる分子の力を借りて、母親の血管壁をすり抜け、外に出ていきます。そして胎児の血流に直接供給されるというとても効率のいい供給方法を取ります。
FcRnは、IgGが血管壁を通り抜けるときに作用するもので、ドラえもんのアイテムで言えば、う〜ん「通りぬけフープ」って感じでしょうか。実際はあんなリングではないのですが。
さて、胎児は母親から供給されたIgGのおかげで、その抗体については母親同等レベルの免疫力を獲得していきます。そうして血中IgG値がすんすん上昇して誕生を迎えます。
しかし抗体は1種類ではありません。もう少し分子の大きな抗体、例えばIgA(二量体)は、誕生後に母親の母乳を介して乳児に供給されます。IgAは、そのまま腸まで進み、そこで微生物やそれ由来の毒素などをブロックし、吸収を阻害し、便と共に排出されるように働きます。
乳児は、誕生前から自分でも抗体を産生し始めます(IgM)。しかし誕生してしばらくすると、胎内で得たIgGの減少と母乳から供給されるIgAの減少に伴い、徐々に免疫における抵抗力が低下していきます。これは自分自身での抗体産生が軌道に乗るまでの一時的なものなのですが、その頃に色々な感染症に罹患しやすくなります。
これは正常なプロセスなのですが、問題は双胎妊娠などで予定日より早くカイザで出産に至ったような場合です。
赤ちゃんのIgG値はまだ低く、しかも母乳を吸う力もなく、外界に出てきます。この時免疫は極めて脆弱な状態におかれ、様々な感染症に晒されます。また正期産に比して、免疫能の獲得に時間がかかります。だからNICUなどで出来るだけ清潔な環境に置かれて安全に成長を待たねばなりません。
(写真はエッセンシャル免疫学より)
思うのですが、クラススイッチが行われる前のIgMは五量体であり大きな分子なので、胎内で受け取ることは不可能なのでしょう。また各抗体より先に作られねばならないので、これだけは胎内で生産開始していますね。そうすると、それがクラススイッチして各抗体に変化するのはその後になり、また厳密に機能し始めるための親和性成熟をしたりするのに、生まれてから結構な時間を要するのだと思ってみたり。

今度の日曜日は東京で講演します。婦人科のみならず様々なシーンに於いて免疫がどのように作用するか、また私達の介入できる部分はあるのか、新たなスライド約60枚(他計250枚で6時間)で解説します。定員に達したようですので、頑張ってきます!