個別表示

ほたい

本日の話題。
保体、、、じゃなくて補体です。笑

私達の免疫には、まず自然免疫系が働くとされています。ナチュラルキラー細胞やマクロファージや好中球です。

でも彼らが異物を食べたりするには、相手が自分ではない異物と認識する必要があります。

そこでその目標となるのが、補体です。保体、保健体育ではありません。爆

いくつもの種類の補体がありますが、
まず1個が二つに別れてでかいほうがぴっとりと(例えば)ウイルス表面にくっつきます。ここでくっつくのは、教諭結合です。

あ、違った。
なんかやらしい。
先生ごめんなさい。

共有結合です。手をしっかり握り合って
「簡単には取れへんぞ」って意気込みを感じます。

で、小さなやつが働いて、その後、他の補体を連れて来て、
だらだらだら〜っとウイルス表面を補体が覆います。
この補体、Cという名前が付いてるんです。

そしてこれをC反応性タンパク、つまりCRPってやつですね。
血液検査で見たことがある人も多いはず。
炎症は、異物やウイルスに補体が結合することで、
いっちゃん最初の最初、とっかかりが始まるんですね。

ま、補体に覆われた異物も外から見たら、もうかなり変。。。

真っ黒ふぁーじや天然殺し屋、好ちゅー球は、補体に覆われた塊を見て、

「なんじゃこりゃ〜」

と近づき、取り込み破壊します。

つまりこのように貪食細胞が食べやすくなるように、
目印で異物の表面を覆うことを「オプソニン化」といいます。

これは補体だけでなく、抗体でも起こります。

抗原をつけた抗体の基部Fc領域が食細胞とくっつきます。
すると抗体を通じて、食細胞は抗原を身近に意識できます。

そうすると、

「こいつか、邪魔もんは!」

とやたらテンション上って、抗原を食いまくるようになります。

これもオプソニン化といいます。

共有結合ってのは、電子を共有するので、めっちゃ結合力が強いんですね。
水素結合や、分子間力より、遥かに強いので、普通酵素か何かが無いと、全然離れてくれない、お手手を握りしめてる状態。

いやはや羨ましいですね。
水素結合は、電気陰性度の差が大きい原子同士がくっつくんです。

例えば「水」
分子内の酸素と水素は共有結合です。
でも分子と分子の間に形成される結合は水素結合です。

気が向いたらまた書きます。